works
2017年03月10日

天竜杉の大丸太②

天竜杉の大丸太を製材します。

先日お清めをした、末口径64㎝、樹齢130歳の大丸太です。

一般には流通していないのですが、赤身で創りたい(チャレンジしたい)自社製品があり、しばらく丸太を寝かせていました。

img_6358

まずは皮剥きから。

間に小石等が入っていると製材機が傷んでしまうので、鬼皮を取ってしまいましょう。

img_6361

皮だけでも大変な量です。

img_6370

皮を剥いた丸太は、「台車」と呼ばれる製材機のもとへ運ばれます。

 

 

「木取り」の様子です。

「どのように丸太を挽き、どのような製品を取るか」を考える重要な工程です。

img_6417

%e6%9c%a8%e5%8f%96%e3%82%8a

 

この図は一例ですが、木取りには色々な方法があります。

丸太を見て、木目、色目、節の出方などを考慮し、どの部分でどの材を取るかを決めるのです。

1本の丸太から、最も効率よく製品が取れる方法を考え、無駄をなくさなければなりません。

 

 

製品の印象、質、価値は、取り方によって大きく変わります。

赤身で取るか、白太で取るか、源平(赤と白)で取るかでも変わります。

板目で取るか、柾目で取るかでも変わります。

節があるか、無地かでも変わります。

乾いた後の曲がり方、反り方、縮み方も予測しなければなりません。

 

「木取り」は職人技です。

 

取り方を決めたら、いよいよ丸太を挽いていきます。img_6420

台車のハンドルマンが、慎重に鋸を入れます。

img_6408

img_6422

杢目が見えてきました。

次は中心で割ります。

img_6443

半分に割れた丸太が倒れてしまうと危険なので、頭側から「かすがい(鎹)」と呼ばれるコの字型の釘を打ちます。

img_6444

そして再び、慎重に鋸を進めます。img_6450

 

一体、どのような製品を創ろう(チャレンジしよう)としているのでしょうか。

次回に続きます!

2017年03月10日 | Posted in 製材事例 | | Comments Closed 

その他の製材事例